消費者目線で考えるファッションと環境への取り組み。私たちにできることとは?

購入しやすい価格帯のファストファッションが流行している現在、アパレル業界では大量生産、大量消費、大量廃棄、環境問題などのたくさんの課題を抱えていて、企業や有名ブランドも解決に向けて一歩一歩動き出しています。
消費者としても危機感を抱いている方もいらっしゃると思いますし、リサイクル素材でできている衣類が増えていることを実感している方も多いのではないでしょうか。

日本で購入できる服の98%は海外からの輸入です


ファストファッションをはじめとして、現在は低価格帯でおしゃれな服がどこでも購入できますよね。
私たちの身近な小売店で購入できる洋服の原料は石油資源や植物性原料で、これらが糸・織物となり染色され生地となって縫製によって洋服に仕上がります。
この工程はほとんどが海外で行われていて、国内の小売店で購入できる洋服のなんと98%は海外からの輸入と言われています。

日本で販売する衣類を海外から輸入する理由はコストが安いからです。
しかし、原材料の調達から生地への加工、縫製、日本へ輸入する輸送のそれぞれの段階で環境に大きな影響を与えていることが今大問題になっています。

 

生産に関する環境問題


洋服の原料はコットンなどの天然繊維とポリエステルなどの合成繊維があります。
コットンなどは環境に優しいイメージがありますが、綿を栽培する際に大量の水を消費しますし化学肥料による土壌汚染も心配されています。
合成繊維の製造段階では工場からの二酸化炭素(CO2)の排出が問題になっています。
原料の調達と製造の工程(紡績、染色、裁断、縫製、輸送)で排出される環境へのダメージは、次のとおりと言われています。

▼年間の環境ダメージ
・CO2排出量:約90,000kt
・水の消費量:約83億m3
・端材等の排出量:約45,000t

▼洋服1枚あたりの環境ダメージ
・CO2排出量:約25.5kg(500mlペットボトル約255本製造分)
・水の消費量:約2,300l(浴槽約11杯分)

・端材等の排出量:服の着数換算で約1.8億着分

洋服を1枚作るにもたくさんの水が使われていて、CO2が排出されていて、製造過程で余ってしまう端材も出ます。
洋服1枚だけでこれだけの環境ダメージということは、現在の大量生産、大量消費、大量廃棄が環境にどれだけ重大な負荷を与えているかわかりますね。

 

どれくらいの洋服が供給されているの?

日本国内のアパレル供給量は2000年を迎える頃から増大して、ここ数年はピーク時と比較すると少し落ち着きを見せていますが供給数の増加は続いています。
一方、洋服1枚あたりの価格は下がっていて、1990年では1枚あたり6,848円だったのが2019年には3,202円にまで下がっています。
大量生産と大量消費が拡大して、衣類を着用する期間(ライフサイクル)が短くなり、大量廃棄が問題となっているのです。

 

どれくらいの洋服が利用・消費されているの?


1人あたりの衣類の年間平均消費量は、

・購入枚数:約18枚
・手放す服:約12枚
・着用されない服:約25枚

と言われています。
手放してしまう衣類よりも購入枚数の方が多く、さらに1年間に1度も着ない服が1人あたり25枚もあることになるんです。
これはファッションアイテムの低価格化とライフサイクルの短期化が生み出してしまった問題です。

 

処分した服はどうなっているの?


洋服を手放す手段を伺っている環境省のアンケートによると、資源となる回収を利用している割合は約18%のみで、約68%の方が可燃ごみ不燃ごみとして処分すると回答しています。
可燃ごみ・不燃ごみに出された洋服は焼却施設や埋め立て施設に持って行かれて処分されることになり、実際、可燃ごみ・不燃ごみとして破棄された衣類の95%はそのままごみとして焼却処分・埋め立て処分されています。
その数は年間で約48トンもの量で、毎日毎日大型トラック13台分が焼却・埋め立てされていることになるのです。

 

なぜリサイクルではなく処分してしまうの?

着なくなった洋服を処分することに労力をかけたくない、費用をかけたくないという気持ちはみんな同じではないでしょうか。

衣類をリサイクルではなくごみとして処分する理由についてのアンケートでは、「処理に手間や労力、費用等がかからないから」と回答した方が75%いらっしゃいました。
確かにメルカリなどのフリマアプリに出せば売却できるかもしれませんが、面倒なトラブルが起こる可能性も否定できません。
店舗での回収や地域のリサイクルは持ち込み場所によってルールもありますし、持って行っても回収してもらえないかも?と考えると、わざわざ持ち込むことを面倒に感じてしまいます。
ゴミなら袋に入れて処分するだけなので、手間がかからず手軽ですし費用もかかりません。
もっともっとリサイクル率を上げるには、この消費者心理についても考える必要がありそうです。

 

消費者ができること


メディアでも企業がアパレル業界の透明性に力を入れていることが取り上げられていますし、環境配慮素材を利用した繊維の開発、リサイクル・リユース・ゼロウェイストなどに取り組んでいることがよく取り上げられています。
また、各ブランドのホームページに環境への取り組みについて書かれていると思いますのでぜひご覧になってみて下さい。
ここでは私たち消費者・生活者ができることを考えてみましょう。

今持っている洋服を大切にしよう

今持っているファッションアイテムをチェックしてみましょう。
どの洋服も自分が欲しくて購入したものではないでしょうか?
長く着ているとどうしても色あせて見えるときもありますが、よく着用した洋服ということはそれだけお気に入りだったはずですしよく似合っていたということ。
まずは、今持っている洋服を長く着ることからはじめてみましょう。

 

本当に必要か考えて購入しよう


洋服が欲しいと思ったら、本当に購入する必要があるのかを考えてみて下さい。
意外と似たような洋服ばかりがクローゼットに並んでいませんか?
直観的に欲しいと思った洋服を購入するのもファッションの楽しみ方ですが、なぜ購入したいのか、どんな着回しがしたいのかを落ち着いて考えることは大量消費・大量破棄を減らす第一歩です。

 

素材や環境への配慮をチェックしよう

洋服を購入するときは洗濯表示やタグをチェックして、環境に配慮されている素材であることを確認してみて下さい。
日本国内でも環境配慮型の繊維を使っている衣類が少しずつ増えていますよ。

 

リユースも考えてみよう


リユースの方法はメルカリで売ることだけではありません。
もっとも簡単なのはご近所のリユースショップ、リサイクルショップに持ち込むこと。適正価格で購入してもらえます。
洋裁がお好きな方ならリメイクやセルフメンテナンスしてみても楽しいですし、フリマで販売するという方法もあります。

 

処分はリサイクルで!


洋服を処分する必要がある場合は、可燃ごみ・不燃ごみではなく、ぜひ資源として回収してもらえるサービスを利用しましょう。
地域の資源ゴミでも良いですし、ショップでも回収ボックスが設置されていることがあります。

たとえば、株式会社ファーストリテイリングは全国のユニクロ・ジーユー・プラステ店舗にRE.UNIQLO回収ボックスを設置しています。
ユニクロ・ジーユー・プラステのいずれかで購入した衣類を対象に回収していて、ダウン・フェザーなどに加工したりCO2 削減に貢献する代替燃料などに加工されています。
お世話になったウルトラライトダウンなどを洗って店舗に持っていって回収ボックスに入れるだけでごみから資源に変わります。
<参考>UNIQLO Sustainability / THE POWER OF CLOTHING

わたしたち消費者には「使う側の責任」があります。
ぜひできることからはじめてみましょう1

<参考資料>環境省 令和2年度 ファッションと環境に関する調査業務 (PDF)