4月5日から4月18日にかけて、銀座(エストネーションセントラル)にて行われた服飾販売・展示会「THAT’S FASHION WEEKEND SPRING EXHIBITION 2022」。そのイベントレポートと、そもそも何でサスティナブルなファッションなの? という根本的な問いから、様々な企業のお話まで、全3回に分けてお伝えしています。
(左が村上さん、右4人がZ世代の大学生たち。)
Z世代との対談でわかったこと
今回の対談は、この展示会で実際にアップサイクル企画に関わった4人の大学生と、WWDJAPANの編集長・村上さんが登壇して、議論を戦わせていました。
自己紹介のあとの最初の質問は、「洋服を買うときにSDGsやサステナビリティについてどのくらい考えているのか」。いきなり核心を突いたな、という印象でした。
順番に話を聞いてみて、なんと登壇していた4人の学生全員が「考えている」と回答しました。Z世代はサステナビリティにかなり関心が高いようです。
どうやら、大学の授業で扱う内容のほとんどがSDGsに関連することだそうで、嫌でも考えてしまうというか、考えることは当たり前になっているとお話されていたのが印象的でした。我々の時代とは隔世の感がありますね。ファストファッションの敬遠というのも全員に共通した意識・価値観で、既製服はもう買わない! という学生さんも。
ファストファッションに顕著にみられる「大量生産・大量廃棄」という現実や、「労働者の人権問題」だとか「情報開示の度合い」、また「環境保全への取り組み」などであまりいい印象がないなどの理由があり、Z世代の間に既製服やファストファッションを選ぶことに対する「うしろめたさ」を生んでいるようでした。それで既製品はちょっと……となっているとお話されていて、時代の変化を感じてしまいました。
(THAT’S FASHION WEEKENDで売られている既製服。これもまた、購入に抵抗のあるもの。)
じゃあ若い人たちはどこで洋服を買うのでしょうか? 答えは「古着屋さん」。
ある学生さんは「宝探しみたいで楽しいし、(他の人と同じものを着ないから)誰ともかぶらないし、特に1970年代のお洋服はすごく新鮮に感じる」とおっしゃっていて、なるほどと思いました。古着好きの私も、1970年代のレトロなワンピースが大好きで、似たようなことを考えていたから、若い世代にも着実に「セカンドハンドでいいじゃない」という考えが根付いているとわかってなんだか共感しました。
今回の企画には、服飾を専門に学んでいる学生さんとそうでない学生さんが参加していたのですが、縫製の深いところまで学んでいる学生さんからは「デザインと素材について(サスティナブルな洋服なのかどうか)考える」といったご指摘があり、すごいなあと感心しました。長く着られるデザインや素材で、高くてもいいものをずっと着続ける、ということを気にしていらっしゃるとのことで、その志の高さは素晴らしいと思いました。
特にラルフローレンなどは「定番」の商品が存在していて、それはマイナーチェンジを繰り返しながら進化しており、いつの時代にもマッチした世界観を作るので、長期的に着られるんです! と支持しているご様子でした。
(出典:エコリング)
一方で、環境保全や労働者の人権問題は自分にとって身近じゃないから考えにくい、どうしても想像がつきにくいというお声もありました。そういう方は「ジェンダーレス」に着目して服を選んでいるそうです。ジェンダーレスなお洋服なら男女関係なく誰に譲っても着てもらえる可能性が高いから、とおっしゃっていて、目から鱗が落ちる思いでした。自分はどうしても女性らしさを全面に出す服装をしてしまうので、そういう「○○らしさ」から変えていかなければならないのか……と。
そこでWWDJAPANの村上さんが引き合いに出したのがGUCCIでした。メンズの服を女性モデルに着せてランウェイを歩かせた、という出来事を「男性ものでも女性が着こなせる、どっちでもカッコいいでしょ、ってこと」とご発言されていました。ユニセックスとして切られるものもサスティナブルな洋服だと言えるのですね。
続けて、実はファストファッションのほうが、環境に優しい塗料を使っていたり、リサイクル活動に取り組んだりしているという現実があることも、きちんとご指摘されていました。H&Mは世界の指標でも2位に位置するサステナビリティに敏感なファストファッションメーカーだそうで、日本はちょっと出遅れているくらいで、世界的にはもうしっかりと動き始めているのだな、という印象を受けました。
それでもZ世代は「アピールだけじゃないの? と思ってしまう」「気にしているだけでは?」と手厳しい反応。なかなか企業努力が透明化していかないことは、今後の課題なのかもしれませんね。
(私が一番気に入ったアップサイクル商品。とても可愛らしい雰囲気です。)
最後にご自身が製作したお洋服についてお話されていた場面で、「素材のままじゃないからこそ届いた」とおっしゃっていたのが非常に心に残っています。
学生さんたちがアップサイクルしたのは、協賛した各ブランドの在庫のなかから提供されたもの。もともとは廃棄の予定だったのです。それが、こうして自分たちの手でよみがえらせることによって、誰かの心に響く、誰かの気分をちょっと良くするお洋服に生まれ変わらせることができるんだ、という達成感に満ちたお言葉で、Z世代の意識の高さを垣間見ることができました。
アップサイクルする、というのもいいのかもしれないけれど、結局は服を無限に作っている。それでいいのだろうか。
そんなことをインタビュー時に主催の菅野さんはお話されていました。もちろんアップサイクルすることで、若手の育成にはつながるし、今回は販売をするということで甘い縫製にはできないというハードルも設け、デザイナーを育成するという意味でも価値があるように、とこの企画・事業はスタートしたのです。それでも、最終的にはぜんぶサスティナブルにしていきたい。そう思うのは皆同じのようでした。
(囲むようにあったお洋服たち。それは環境にいいものなのだろうか……?)
たくさんのお洋服に囲まれて暮らす私たちは、どうしても新しいもの、安いものに目が向きがちですが、それ以上に大事なのは、その商品がどのくらい「持続可能か」という点なのだと再確認しました。
安いということはそれだけ環境や労働者に負荷をかけているということでもあり、そこが不透明なまま商品を買っていては、その横暴なふるまいの片棒を担いでいると言っても過言ではないでしょう。だからこそZ世代はファストファッションを忌避するのだろうし、古着で良い、古着が良い、と積極的に「宝探し」に挑んでいるのです。その心意気を、上の世代はどう受け止めるべきでしょうか。「すごいね」だけで済ませていいのでしょうか。
私は古着を集めるのが趣味ですが、それをすることで眠っていたお洋服にまた光が当たるということだけしか考えていませんでした。それ以上に古着には、「今ある資源を大切にする」「限りある資源を未来に残す」ということもできる力があるのだと、今回の対談を聞いていて思い知りました。「贅沢な趣味」から「未来への投資」に変わる瞬間が今なのかもしれない。
最期に集合写真です。今回の対談に登壇された皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
(レポート:長島諒子)